皆さん、こんにちは。 今回は、Anaplanのアクセス権限についてご紹介します。 多くのユーザーが利用するモデルでは、ユーザーやユーザーの分類に応じて閲覧や入力を制限させたいケースがあると思います。そのような場合に、Anaplanでは幾つかの方法を用いてそれらを制御することができます。 本資料では、どのような機能を使って、どのように制御することができるかをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
皆さん、こんにちは! 今回は、モデルの容量削減方法についてをご紹介致します。 利用中ユースケースで容量が逼迫してきた場合やこれから導入するユースケースで将来の容量逼迫を軽減するために検討できる施策についてご紹介を致します。 ぜひご参考ください。
こんにちは! Anaplanカスターサクセスの加藤です。 今回は「パフォーマンスを考慮したモデル構築」の情報を共有させていただきます。 モデルのパフォーマンス(画面表示時間、処理速度など)はユーザービリティに大きく影響しますので、モデル構築においてパフォーマンスを考慮することは必須です。 本資料では、モデル構築のベストプラクティスのうちパフォーマンスに関連する部分をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
こんにちは! 今回は「モデル容量の考え方」をご紹介します。 新規のモデルを構築したり、既存のモデルに新たな機能を追加したいときなどに、容量がどの程度必要になるのかを試算したい場合があると思います。 本資料では、Anaplanの容量はどのように計算するのか、何が増加に影響するのかをご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
こんにちは! Anaplanカスタマーサクセスの木村です。 今回はモデル設計の考え方の情報を共有させていただきます。 設計思想のP.L.A.N.S、原則となるD.I.S.C.O、その他設計時に考慮する情報が記載されています。 モデル構築の際、後に影響してくる最初の重要なポイントとなりますので是非ご確認ください。
こんにちは! Anaplanカスタマーサクセスの木村です。 今回はAnaplanのコアテクノロジーである「HyperBlock」のご紹介を行いたいと思います。 計算処理能力を最大限に引き出す仕組み、Database(RDB)やOLAPとの違いなどの技術背景もふまえた資料を展開させていただきましたので是非ご確認ください!
こんにちは! Anaplan Japanカスタマーサクセスの木村と申します。 Anaplanの構築を行う際、初期段階でデータの取り込み方式をどのようにするか? という検討が出てくるかと思います。 Anaplanにはいくつかのデータ連携方法があります。 今回はこれらをまとめている資料を共有させていただきます。 お客様の大半はAnaplan Connectをご利用されることが多いですが、その他もいくつかの連携方法がございます。 ご参考までにご覧いただければと思います。
Anaplan のAPI には10分タイムアウトが設けられている。 これはサーバー側でのタイムアウトであるため、クライアント側で10分以上に設定しても単一リクエストが10分経っても完了しないとタイムアウトしてしまう。 タイムアウトすると下記内容のレスポンスが戻る: * エラーコード524 * レスポンスボディに "timeout occurred" といった旨のメッセージ 10分は比較的長く感じるが、10分以上要するリクエストはしばしば見られ、その要因として以下が挙げられる: * モデルオープン * モデルセーブ * モデルロールバック * 計算処理の多いインポート * サイズの大きいエクスポート…
表題について、対策をご共有いたします。 日本語を含むアクションを実行したとき、文字化けや "Invalid UTF-8 start byte" のエラーが発生することがあります。結論として、原因はエンコードの不一致になります。 下記の3箇所でエンコードが揃っていないと不一致が発生します: * スクリプトファイル * 実行環境 * JVM(Java) 例① set Operation=-debug -service "https://api.anaplan.com" -auth "https://auth.anaplan.com" -export "日本語エクスポート" -execute -get "こんにちは.csv" Shift JIS…
こんばんは。 軽めのネタをシェアさせていただきます! 最近、自分の仕事ではない子会社や他部署への展開が多くなっていて、 設定やメンテナンスも彼ら(Adminではないユーザー)にある程度任せたいという 案件が徐々に増えてきています。 そうすると、ユーザビリティというものを少しは意識せざるを得なくなってきています。 そんな中で一つサンプルを作ったので、シェアさせてください。 ダイナミックセルアクセス(DCA)を使って、リストアイテムの選択ではなく チェックボックスで一つを選んでもらうというものです。 ポイントはDCAで2つの機能を実現しているというところかと。 ※ Chooseを、Read Access DriverとWrite Access…
Anaplan サポートで調査進行の際、モデルコピーをお願いさせていただくことがございます。 対象モデルを構造データ及びセル内のデータを含め当方サポート環境へコピーします。 基本的にはサポートで実施するモデルコピーに、モデルの履歴は含まれませんが、調査が難航し履歴情報も必要と判断された際には履歴も含めたコピーをお願いさせていただいております。 その際、履歴もあわせてコピーすることを明記してお伝えしております。 モデルコピーにダウンタイムはございません。 コピー中もモデルを継続してモデルをご利用いただけます。 【モデルコピーの流れ】 1. コピーのご許可 事前に、データ所有者のご許可を頂いたおります。 Anaplan…
Production data を有効にしたList (Production List) は同期されないとAnapedia で紹介しているが、これには例外がある。 下記の流れでALM環境を構築したと想定する。 * 開発モデル作成 * Production Data を有効にしたList (L1) を作成 * 上記リストをRows に、Line Items をColumns に置きモジュール (M1) を作成(ラインアイテムは少なくても一つ作成) * リビジョンを作成し、モデルコピーから本番モデルを作成 * 開発モデルでL1 にアイテム a, b, c を追加 * 本番モデルでL1 にアイテム x, y, z を追加 * 開発モデルで b…
というタイトルの記事が出ておりました。 ちゃんと読んだら、とてもよかったです。いままでVersion Formulaというものをちっとも理解していませんでした。わかってみるとすごく便利。同じ式をたくさんコピー&ペーストしていたのは無駄な作業でした。。Formula Scope だけではできなかったこともできますね。もっと早く知っていれば良かった。 Best Practice - Line Item Subsets Demystified https://community.anaplan.com/t5/Best-Practices/Line-Item-Subsets-Demystified/ta-p/54309…
コミュニティで流れてきて、面白かったのでシェアさせてください。 Best Practice -> Changing the Sign for Aggregation https://community.anaplan.com/t5/Best-Practices/Changing-the-Sign-for-Aggregation/ta-p/53812 かいつまんで言うと… Value ┌売上 1,000 ├原価 800 売上総利益 200 というように階層でPLを見せるには、という記事。 ポイントは 1.科目貸借(貸方-1・借方+1)のratioというLINE ITEMを用意する…
It looks like you're new here. Sign in or register to get started.